60代でEDになる原因とは?種類・治療法・改善方法などを解説

年齢を重ねた男性にとって、勃起不全(ED)の症状は深刻な問題です。

血管や神経に障害がある場合だけでなく、生活習慣病やストレス、さらには薬の副作用など多くの要因が関係します。

そんな様々な要因で勃起不全(ED)が発症しやすいのが60代です。

60代の男性のうち約60%が勃起不全(ED)を発症しています

したがって、60代の男性にとって勃起不全(ED)は切っても切り離せない問題です。

本記事では、60代の男性の勃起不全(ED)について徹底解説していきます。

勃起不全(ED)の原因や治療法なども紹介しているので、悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • 60代のED事情
  • 60代がEDになる原因
  • 60代のEDの治療法

60代男性の約6割は勃起不全(ED)に悩んでいる

老人男性

60代の男性では、加齢や生活習慣病により勃起が十分に維持しにくくなり、勃起不全(ED)に悩む方が多いです。

血管の硬化が進むと陰茎(ペニス)への血液が流れにくくなり、勃起不全(ED)を発症しやすくなります

例えば、糖尿病や高血圧などがある場合、動脈の状態が悪化して症状が強まる傾向があります。

精神的な要因やストレスも勃起機能を低下させる要因のひとつです。

加齢によって様々な身体的要因を引き起こすため、60代の男性の約6割が勃起不全(ED)に悩んでいます。

60代後半になると、約7割の男性が勃起不全(ED)を引き起こしています。

したがって、60代の男性にとって、勃起不全(ED)は深刻な悩みです。

60代の男性が勃起不全になりやすい理由

60代の男性が勃起不全(ED)になりやすいのは、主に器質性EDが増えるためです。

血管の老化や動脈硬化が進行すると、陰茎(ペニス)へ十分な血液が行き渡りにくくなる可能性があります。

特に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があると、脳からの性行為指令が神経を通じて伝わっても、血流が不足しがちです。

すると、勃起が不十分になり、満足な性交が行えないケースに至ります。

また、精神的プレッシャーやストレスにより興奮が起こりにくくなる場合もあるので、早めに医師へ相談し検査を受けることが大切です。

男性更年期と勃起不全の関係性

男性更年期はホルモンバランスの変化が起こりやすく、テストステロンの低下が勃起不全(ED)に影響する可能性があります

男性更年期になるとストレスや心理的負担が増え、心因性EDが重なるケースもあります。

男性更年期障害の症状として、疲労感や気力の低下などが見られ、性的興奮がうまく高まりません。

結果として、陰茎(ペニス)への血液供給が不足し、勃起を維持できなくなります。

60代後半になるとED発症率がさらに増加する

60代後半は、加齢による血管機能の低下や動脈硬化が進行しやすい年代で、勃起不全(ED)の発症率がさらに増えるといわれています。

男性ホルモン(テストステロン)の分泌も減少しやすいため、性的刺激に対する反応が鈍くなりがちです。

加えて、生活習慣病や前立腺疾患を有する方が多く、血液の流れが陰茎(ペニス)に十分に行き渡らないケースも少なくありません。

病院で診察を受ければ、服用中の薬の副作用や神経障害などの原因を確認できます。

重度な勃起不全(ED)になると治療が難しくなるので、早めに医師に相談することが大切です。

60代の勃起不全(ED)の原因

パンツの上から股間を押さえる

60代の勃起不全(ED)の原因を紹介していきます。

60代が勃起不全になる主な原因は、以下の通りです。

60代のEDの原因
  • テストステロンの低下
  • 生活習慣病
  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • 喫煙
  • ストレス
  • 神経症がい
  • 服用中の薬の副作用

上記の原因について、それぞれ詳しく解説していきます。

テストステロンの低下

テストステロンの低下は、男性の勃起機能や性欲に大きな影響を与える要因です。

特に、60代以降は加齢によってホルモン分泌量が減り、勃起を維持しにくい状態に陥る場合があります

  • 内臓脂肪の増加
  • 喫煙
  • 運動不足

といった生活習慣が関係し、酸化ストレスが高まると血管の拡張が不十分になりやすいです。

さらにテストステロンが低下すると性的興奮が高まりにくくなり、結果として勃起不全(ED)の発症リスクを上げる可能性があります。

生活習慣病

生活習慣病として代表的な糖尿病や高血圧、高脂血症は勃起不全(ED)の大きな原因となります。

血管が硬化しやすくなって血流が低下し、陰茎に十分な血液が行き届かない場合があるからです。

さらに、インスリンの分泌や血圧コントロールを乱すので、勃起機能を維持するうえで重要な体の仕組みを損ないます。

食生活の乱れ

偏った食生活は血管を傷める原因のひとつで、勃起不全(ED)のリスクを高めます。

特に脂質や糖分を過剰に摂取すると、動脈硬化が進行して血液の流れが滞りやすくなり、陰茎(ペニス)への血液供給が不十分になる場合があります。

そのため、ビタミンやミネラル、オメガ3脂肪酸などを含む食事を摂取することが大切です。

運動不足

運動不足は肥満や血行不良を招き、勃起不全(ED)の原因になりやすいです。

体を動かさないと筋肉量が減少して基礎代謝が低下し、動脈硬化を進めるリスクも高まります

適度な筋トレや有酸素運動を取り入れると血液循環が改善し、勃起に必要な血管拡張に効果的です。

さらに、運動によってストレスが軽減されれば、神経系のバランスも整いやすくなる場合があります。

無理のない範囲から活動を始め、習慣化することで心身の健康状態が良くなり、勃起不全(ED)改善や再発予防に大きく寄与します。

喫煙

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進するなど、勃起不全(ED)に直結するリスクを高めます。

ニコチンや有害物質が血管内の内皮機能を損なうことで、陰茎への血液供給が落ち込みやすくなるからです。

さらに、喫煙による慢性的な酸欠状態が血液循環に悪影響を与え、勃起の維持も難しくなりがちです。

年齢を重ねるほど影響は大きくなるため、早めの禁煙が勃起不全(ED)の予防や改善に有効となります。

ストレス

ストレスが続くと自律神経が乱れ、陰茎への血流やホルモンバランスに支障が出ます

その結果、勃起が不十分になり勃起不全(ED)を引き起こすケースがあります。

過度な仕事量や家庭内のプレッシャーなど心理的負担が大きいほど、男性ホルモンの分泌が低下しやすいです。

十分な休息や気分転換を心掛けることで、血流を改善し勃起機能を取り戻しやすくなります。

神経の障害

勃起には神経伝達が不可欠で、脳からの性的興奮の信号が陰茎に届かない場合、十分な硬さが得られません

糖尿病性神経障害などが進むと、神経がダメージを受けて指令が途切れやすくなります。

さらに手術や外傷で骨盤付近の神経を傷めると勃起不全(ED)が起こるケースもあります。

神経障害が原因となっているかは診察で確認できますが、早めに病院で相談し治療方法を検討すれば、薬などの活用やリハビリにより改善が可能です。

服用中の薬の副作用

一部の薬剤には勃起不全(ED)の原因となる副作用があります。

例えば、不整脈治療薬や降圧剤、抗うつ薬などは、血液の流れや神経伝達に影響を及ぼし、勃起を妨げる場合があります

こうした薬を服用中に勃起機能が低下したと感じたら、医師への相談が大切です。

勝手に薬を中止すると病気が悪化する恐れがあるため、必ず診療で対応策を検討しましょう。

60代の勃起不全(ED)の治療法

腕を組む医者

60代の勃起不全(ED)の治療法について解説していきます。

60代の勃起不全(ED)の主な治療法は、以下の通りです。

30代のEDの治療法
  • ED治療薬を服用する
  • 生活習慣の改善
  • バランスの取れた食事を意識する
  • 禁煙する
  • 原因となる疾患の治療

上記の治療法について、それぞれ詳しく解説していきます。

ED治療薬を服用する

勃起不全(ED)治療には、ED治療薬が効果的です。

日本で取り扱われる代表的なED治療薬は、

  • バイアグラ
  • シアリス
  • レビトラ

の3種類です。

ED治療薬を服用することで、血管拡張作用によって陰茎への血流を増やし、勃起を維持しやすくなります。

ED治療薬は、日本では医師の処方なしでは購入できません

海外サイトから直接個人で輸入することも出来ますが、非正規品が多いためリスクが大きいです。

さらに、ED治療薬は副作用のリスクが大きく、必ず医師と相談して購入することが求められます。

生活習慣の改善

肥満や喫煙、過度な飲酒などの習慣は、勃起不全(ED)のリスクが大きいです。

小さなことからでも病気の予防や健康維持に繋がる取り組みを続けると、結果的に勃起機能の改善が期待できます。

特に定期的な運動を取り入れれば血液循環が良くなり、勃起を支える血管や神経に良い影響を与えます

さらに、ストレスを適切にコントロールすることも大切です。

適切な生活習慣の改善方法を知るためには、医療機関で指導を受けましょう。

バランスの取れた食事を意識する

勃起機能を保つには血管の健康が大切で、バランスの良い食事が欠かせません。

オメガ3脂肪酸を含む青魚や亜麻仁、ナッツ類を適度に摂取すると動脈硬化の予防に効果的です。

また、新鮮な野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは血流を改善し、勃起の持続をサポートします。

過度な脂質や糖分の摂取は血管を傷める恐れがあるため、食事の内容やカロリーに気を配ることが必要です。

禁煙する

喫煙は血管を傷つけ、勃起不全を招く最大の要因の一つです。

タバコに含まれるニコチンが動脈硬化や血管の狭窄を引き起こすため、陰茎に十分な血液が届きにくくなります。

近年の研究では、禁煙によって勃起機能が回復しやすくなるとの報告があり、今からでも遅くありません。

禁煙外来やサポートグループなどを活用すれば、一人で苦しまずにタバコをやめることが可能です。

健康だけでなく、性的な満足度を上げるためにも、勇気を出して挑戦してみてみましょう。

原因となる疾患の治療

勃起不全の背景には、糖尿病や高血圧、前立腺疾患など多くの病気が関係している可能性があります。

これらの疾患を治療しないと血管や神経への負担が増え、勃起不全(ED)をさらに悪化させる場合があります。

きちんと医療機関で診察を受け、必要に応じて投薬や生活習慣の改善を行えば、勃起機能の回復や進行予防をすることが可能です。

症状が軽い段階から対処すれば、より良い結果を得やすいです。

疑わしい兆候があれば放置せず、専門の医師に相談して自分の健康状態を正しく把握しましょう。

まとめ

60代になると、6割以上の男性が勃起不全(ED)に悩まされています。

60代後半になると、さらに勃起不全(ED)の発症率が高まり、60代後半の約7割の男性が勃起不全(ED)を発症しています。

60代に起こる勃起不全(ED)の主な原因は、動脈硬化やテストステロンの低下が多いです。

しかし、動脈硬化やテストステロンの低下を引き起こす原因は人によって異なります。

明確な原因を知ることが出来なければ、勃起不全(ED)を改善することが出来ません。

そのため、勃起不全(ED)と疑わしき兆候が見られた場合は、すぐに医師に相談しましょう。

軽度の勃起不全(ED)であれば、治療や改善に時間がかかりません。

したがって、症状が重症化する前に、必ず医師に相談することが大切です。

おすすめの記事